ボードゲーム大祭 旅行記
- boardgames Lotus
- 9月23日
- 読了時間: 7分
先日、静岡の御殿場で行われましたボードゲーム大祭に行ってきました!
ここでは、その旅行の一部始終を綴っていきます。
来年以降、参加してみたいと思っている方は参考になるかもしれません。多分。
乱文・長文になりますが、お時間ある方ぜひご覧ください。
静岡前日入り
約2ヶ月前、香川で活動している私は、
ボードゲーム大祭が行われる静岡・御殿場までの行き方を調べていました。
(飛行機で羽田空港まで行って、電車で静岡まで戻って行くか、
電車で岡山まで行って新幹線で静岡まで行くか…)
応募する前からわかっていたのですが、
香川から静岡まで行くのって、微妙な位置なんですよね。
一本で行けないので、少し行きづらい。
結局は新幹線で行くことになったのですが。。
金曜日の正午ごろ静岡の三島駅に到着しました。
富士山は曇っていて見えませんでした。
お昼は、前々から妻が所望していた「さわやか」に行くことに。
三島駅から徒歩20分の長泉店。
12時30分ごろでおおよそ90分待ちでしたが、待って食べることに。

後にわかったことですが、訪れた長泉店はその日2番目に混んでいた店舗だったようです。
約5年ぶりのさわやかを食べた後、三島駅に戻ります。
定期的に時之栖まで繋がっている無料シャトルバスがあったので、
それを利用して時之栖まで行くことにしました。
途中からおそらく大祭に参加する人がちらほらを乗ってきます。
時之栖でのいろいろ
約30分バスに揺られてホテルに到着。
時之栖の中でも「ホテル前」と「時之栖北口」とバス停があって、
私たち以外はイベント会場がある「ホテル前」に降りていきましたが、
先に荷物を部屋に置きたいと思っていたので、
私たちが宿泊するブルーベリーロッジのフロントがある「北口」で降りることにしました。
ブルーベリーロッジのフロントでチェックイン。
時之栖にはコンビニはないのですが、
フロントにはお部屋でもつまめるようなお菓子や飲み物、お酒。
あとは部屋で遊べる軽量級がメインのボードゲームも貸し出しされていました。
ブルーベリーロッジは、4つの部屋で1つの棟になっていて、
1つの部屋には5つのベッドがありました。
2人で利用したので、のこり3つは使用しないまま。。
ちょっともったいないですが、綺麗で良いお部屋でした。
大人数で泊まってもワイワイ過ごせるのではないかと思います。
部屋でひと段落して、ブースを設営するために会場に徒歩で向かいます。

ブルーベリーロッジから会場までおおよそ5-10分。
会場には既に何組かのサークルさんが準備をしていました。
仮で準備完了。


キャリーケースの鍵を部屋に忘れて、部屋と会場を走って往復したのは今となっては良い思い出です。
次の日は前の太ももが筋肉痛になっていました。。。
設営が終わった後、おつまみご飯と地ビールをいただきました。
「おつまみ」とあったので、量少なめなのかなと思っていましたが、
思いの外、量はありました。

設営の帰りは金魚の水族館?で謎解きをやっていたので、どんなものかやってみました。
夜の金魚水族館にちょっとだけホラー味のある謎解きとのこと。
やってみた感想としては、正直謎解きのクオリティは高くなく、
「がっつり謎解きするぞ!」と意気込むと肩透かしを喰らう。
金魚をじっくり見ないまま先に進んでしまったので、
両方を存分に味わうことのできないまま水族館を後にします。
小さなお子さんと一緒にやる分には良いかもしれないと思いました。
時は進んで土曜日の夕食、麦畑で食べ飲み放題。
和洋中の様々な料理と地ビールを楽しめる90分。
次の日のことを忘れて、存分に地ビールを堪能しました。

両日の夜はお風呂を堪能。
ブルーベリーロッジ近くにある「りんごの湯」は、設備不良で入れなかったので、
代わりに案内された気楽坊のお風呂を堪能。
(木曜に電話で「りんごの湯」は入れないと連絡をもらったので、丁寧だなあと思った)
これは、お風呂のゲームセンターにあった100面ダイス。
妻と1,500円くらいかけてやっと獲得しました。

イベント期間中は交流会もあったようですが、
妻と一緒に部屋でゆっくり過ごすこととにしました。
肝心なイベントについて
大小3つの宴会場を1つの会場とした中の雰囲気は良く、広さもちょうど良い感じ。
客層はゲームが好きなコアな方もいたし、ファミリー層も多くいたように思います。
個人的にはもっとファミリーは多いのかなと思っていましたが。
お客さんの数は両日ともお昼前に一回目のピークを迎え、
昼食を終えた1−2時ごろに2回目のピークを迎えたのではないかと思います。
お客さんの数は1日目が600くらいで2日目が300くらい。
両日で1,000人くらいとの発表でした。
売上に関しては、
香川から静岡までの移動や宿泊費、出店料を合わせたものと比べると、
それらの約10分の1くらいでした。大赤字です笑。
他の出展者さんとも話をしていましたが、
ファミリー層はボドゲを「買い」に来たよりも「遊び」に来た方が多いのかもしれないと分析されていました。
確かにファミリー層に向けて「ウオキャッチャー」を常設で展示していましたが、もうちょっと目に留まっても良かったのになーと思っています。見せ方の問題もあるのかもしれません。(そこはやはりサボりがち)
これまでのイベントでこのくらいの売上なら、悲壮感が漂うのですが、
今回のイベントはそこまでの悲壮感はありませんでした。
(もっと売上は欲しかったですけどね??)
理由を考えてみると、「イベント出展」よりも「旅行に来た」というマインドが強かったからなのかなと思いました。
大祭参加してみたいな〜と思っている方へ
まだ参加したことないけど、参加してみたいなと思う人は、これらのマインドならぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
①他の出展者さんとの交流を楽しみたい。
イベント中もその夜の交流会も二日間あるので、存分に他の出展者さんと交流の輪を広げられるチャンスだと思います。(夜の交流会に参加していないので、説得力は低いですが)
②旅行ついでのイベント
旅行ついでのイベント参加というマインドなら、売上が上がらなくても酷く落ち込むことはありません。売れるに越したことはないけど、少しでも売れただけで、プラスなのですから。
③美味しい食べ物を食べたい
朝夕の料理や地ビール、敷地内にはパン屋やチョコレート屋など、さまざまなお店が軒を連ねています。
飲み食いには困らないと思いますので、そちら目当てで参加してみても良いかもしれません。
今後について
ボドゲ大祭が終われば、次の大きいイベントはゲームマーケット2025秋です。そして、ここだけの話ですが、一旦ゲムマ秋の出展でイベントの参加をお休みすることとなりました。いずれイベントには戻ってくると思いますが、半年後なのか一年後なのか、はたまたそれ以上なのか。それがいつになるのかは、時が進んでみないと分かりません。
そして、それはいつも一緒にイベントについてきてもらっていた妻の出産とその子供の育児を控えているためでもあります。
妻はいつも私を助けてくれ、設営やブースのお留守番などしてくれました。好き勝手にやっている私を応援してくれる妻には感謝しかありません。
来年以降のブースに立つ時は私一人なのか、それとも子供も一緒に立っているのかは今後のお楽しみということで。
一旦の区切りの最後となるゲームマーケット2025秋、お会いする方はぜひよろしくお願いします。
最後に載せきれなかった写真をどうぞ。






コメント